Home > コラム一覧 > 黒澤 洋治のコラム
毎週木曜日更新

第39回 タコと魚の違い?

2008.3.27

こんにちは、アスレティックトレーナーの黒澤です。
先週は、女子の国内ツアー第3戦、ヨコハマタイヤ PRGRレディスが高知県土佐CCで行われました。優勝は韓国の申智愛(シン・ジエ)選手でしたが、これが日本ツアー初参戦ということで“びっくり”。それだけでなく、19歳ということでまたまた“びっくり”!
しかし、申智愛選手は昨年の韓国国内女子ツアーの賞金女王ということで、なるほどと思いました。
それにしても、韓国人選手の層の厚さには、3度目の“びっくり”といったところではないでしょうか。
そして、横峰さくら選手は残念!! これからの日本選手の奮起に期待しましょう。
ところで今週は、ツアー競技者も悩ます「タコ」と「魚の目(うおのめ)」について取り上げたいと思います。
皆さんは、そもそもタコと魚の目がどのようなもので、どういう違いがあるかご存知ですか? まずは簡単に症状と原因をご説明し、また予防法と対処法についてアドバイスを送りたいと思います。
タコは、胼胝(べんち)とも言います。
症状は皮膚の角質層が肥厚(ひこう)した状態で、どこからどこまでといった境界線がはっきりとしていなく、皮膚の感覚が鈍いものをいいます。また、痛みはそれほど感じません。
魚の目は、鶏眼(けいがん)とも言います。
症状は皮膚の角質層の異常であり、正常な皮膚との境界がはっきりとしていて、タコの皮膚の表面が盛り上がってくるのとは違い、表皮の角質層が円形状となり、中心部に向かって肥厚増殖します。
特徴として、やや白色に変化し、中心部に硬い芯のようなものが見られます。また、刺激すると痛みを感じます。
原因は、タコも魚の目も同じようなことが言えます。
1) 足の裏の変化や体重の増加により、一定の部位の皮膚への圧迫が強くなるため
2) 足に合わない靴などによって、一定の部位に過度の圧迫が加わるため
3) スポーツなど激しい動きの中で、一定の部位に過度の圧迫が加わるため
【予防法と対策法】
靴は足にフィットしたものを選ぶ。
角質層が厚いと接触する部位の圧力が強くなり、タコや魚の目ができやすくなるので、角質層の厚い部分は専用のヤスリなどで削る。
 
スポーツ時、気になるようであれば、魚の目を保護するものを使用する。
 
竹踏みや足趾(そくし)の運動で、足の裏を常に柔らかくしておく。
タコ・魚の目で悩んでる皆さん、まずはそれがタコなのか魚の目なのかを見極め、予防と対策を行ってください。
ただし、魚の目はあまり刺激しすぎると拡大することもありますので、専門の医師に相談することをおすすめします。
 
次回更新予定:2008年4月3日

第38回 水胞(マメ)の処置方法 2008.03.20
第37回 マメはなぜできる? 2008.03.13
第36回 感謝を持って、準備OK! 2008.03.06
第35回 イップスにご注意 2008.02.28
第34回 基礎体力をつけよう 2008.02.21
コラムTOPへ バックナンバーを見る


go to top